日本スリーデーマーチとは

 1978年に始まった国際ウォーキング大会です。6つの距離コース(50・40・30・20・10・5キロメートル)の中から、自分の体力にあったコースを選び、3日間歩きます。
 スタート時間は、コースごとに決まっています。途中にチェックポイントがあり、チェックを受けて午後5時までにゴールすれば完歩になります。
 自分のペースで、日本各地、世界各国・各地域のウォーカーと秋の比企丘陵を歩く、これが日本スリーデーマーチです。

参加資格

 次のウォーキングマナー五ケ条、スタート・ゴール時間や大会規則、交通ルールを守れるウォーカーとしています。なお、幼児は保護者の同伴、介助を必要とする方は、介助者の同伴が必要です。

 

ウォーキングマナー五ケ条

  1. やあ!おはよう 明るい挨拶 さわやかに
  2. 信号で、あわてず あせらず 待つ余裕
  3. ひろがるな、参加者だけの道じゃない
  4. 自分のゴミ、自分の責任もち帰り
  5. 歩かせて、いただく土地に感謝して

第45回記念大会では、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、下記感染防止対策にご協力いただける方。

●感染防止のために主催者が決めた措置の遵守、主催者の指示に従うこと

●参加者は以下の事項に該当する場合は、自主的に参加を見合わせること

□体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)

□同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合

□過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合

●マスクを持参すること(参加受付時や着替え時等の際や会話をする際にはマスクを着用すること)

●厚生労働省から提供されている、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)や埼玉県LINEコロナお知らせシステムを活用すること(アプリをインストール可能なスマートフォンをお持ちの場合)

(※)COCOA を入れている場合は、電源をon にした上でBluetooth を有効にすること

●こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施すること

●ウォーキング中に大きな声で会話、応援等をしないこと

●イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告すること

スタートからゴールまで

1.会場に到着したら

事前に登録がお済の方

 従来の大会では、大会当日、会場の事前登録者用受付所で、「参加登録証」などをご提示ください。参加グッズをお渡しします。

 

コースをお選びください
 自分の体力やその日の体調に合わせてコースをお選びください。毎日異なる距離も選ぶことができます。

 

大会ゼッケン

 ゼッケンは、本大会の正式参加者である証です。大会開催に伴い開放された施設に入場することや、給水やサービスを受ける目印になります。第45回大会ではゼッケンの有無でスタートチェックを行いますので、必ずリュックなどに見えるように付けてください。

 ゼッケンは、読んだり読んでもらったり、新たな交流のきっかけとなっています。

 第45回大会ではゼッケンの有無でスタートチェックを行いますので、必ずリュック等の見える箇所につけてください。

 

持ち物の確認

 昼食、飲料水、雨具、帽子、マイカップやマイボトルなど

 注意:必ずマイカップやマイボトルをお持ちください。

    本大会は、日本マーチングリーグ運営基準「地球にやさしいウォーキング、環境保全優先」の原則にのっとり、湯茶接待所に紙コップ等の用意はしておりません。

2.スタート

中央会場ステージ前へ
 距離コースごとに出発時間が決められています。ご自身が歩く距離コースの出発時間までに、中央会場ステージ前へお集まりください。

 

スタート時間

 50・40キロメートル   6:00~  7:00

 30・20キロメートル   7:30~  8:30

      10キロメートル   9:00~10:30

      5キロメートル 10:30~11:00

 注意:繰り上げスタートなど、時間外のスタートはできません。

    安全のために、スタート時間はお守りください。

 

出発式
 スタート時間の前に、出発式(15分程)が行われます。

 主催者やゲストが皆さんを激励し、ストレッチで体を温めたらいよいよ出発です。

 前のウォーカーに続いて、慌てずにスタートしてください。スタート地点では大会スタッフがスタートシールをお配りしておりますので、ご自身のコース地図にあるチェック・シートに貼ってください。

 

3.チェックポイント、感動のゴール

コース地図と案内板

  コース上に案内板が設置されていますが、コース地図を確認しながら歩いてください。

 避難場所やAEDの設置場所なども記載されていますので、活用してください。

 コース地図は、他のグッズと併せてお渡しします。

 

休憩
 本大会は、自分に合った速度とペースで歩き、休憩をいつどこで何度とり、昼食をどこでとるか等はまったく自由な大会です。
 なお、コース上の湯茶接待所では必ずマイカップ(自分専用のカップ)で接待をお受けください。支援市町村・沿道のみなさんの接待を感謝の心でいただきましょう。

 

チェックポイント

 各コースの途中には、チェックポイントが設定され、今大会では各ポイントにてチェックポイントカードを設置していますので、必ずお持ち帰りください。チェックポイントカードをゴールで提示することで、「完歩認定」及び「歩行記録認定」を受けることができます。 

 

救護
 大会のコース上の保健師・看護師による救護所は、各日1か所設置します。他の休憩所等では応急薬品を配備してありますので、各自で手当てをしてください。
 歩けなくなったら、無理せずに近くの大会役員、または救護本部(電話:0493-24-9999 大会当日のみ)へご連絡ください。

 

ゴール

  ゴールの開設時間は、3日間とも正午から夕方5時までです。ゴール地点では大会スタッフがゴールシールをお配りしております。日本各地、世界各国・各地域のウォーカーとの出会いを楽しみ、心ゆくまで秋の比企丘陵を楽しんで歩いてください。

 

 表彰

  3日間完歩された登録者の方には、完歩証と完歩数字章を贈呈いたします。1日だけあるいは2日間だけ完歩された登録者には完歩証を贈呈いたします。

 各表彰・贈呈は、3日間完歩者には最終日に、1日および2日間完歩者にはその日に、中央会場にてそれぞれゴール順に行います。3日間完歩が2回目以上の方は、前回受賞の数字章を最終日に必ずご持参ください。